こんにちは、ラプラス です。
今回は、FBAと自己配送の特徴と、
それぞれのメリットとデメリットについて書いていきます。
この記事を読めば
- FBAが何かがわかり、
- FBA利用と自己配送との違いが分かり、
- それぞれのメリットとデメリット理解でき
ます。
ではいってみよう。
もくじ
FBAとは
FBAとは、Fulfillment by Amazonの略です。
フルフィルメントとは通信販売やECにおいて、
受注から配送までの業務
(入荷、検品、梱包、在庫管理、コール業務、受注処理、発送、受け渡し、代金回収まで)
一連のプロセス全体のことを指します。
つまりFBAとは、
お客さんから注文を受けた商品の梱包から発送、決済までをAmazonが全て代行してくれますよ、
というサービスです。
このサービスを利用すると、
FBAに対して手数料(在庫保管手数料・配送代行手数料)が発生しますが、
商品をFBA倉庫に送ってしまえばあとの仕事はAmazonに丸投げできるので時間と手間が節約できますね。
自己配送について
一方、自己配送とは上記のフルフィルメントを自分で行うということです。
流れとしては、
- 出品:Amazon上に商品を出品する
- 受注:お客さんから商品の注文が入ったらAmazonから通知がきて、注文を確認する
- 梱包・発送:商品を梱包して購入者に商品を自分で発送する
- 出荷:Amazon上で荷物番号を入力し、発送通知を送る
- (出荷後:購入者から連絡(質問・返品・評価等)があれば都度対応)
といった感じ。
自己発送は、作業量が多いです。
ただ、FBAに対して支払う手数料が少ない分金銭的に節約できます。
大体ざっくりは理解できましたか?
以下はもう少し詳しくそれぞれのメリットとデメリットについて書いていきます。
FBA利用のメリットとデメリット
メリット
商品にプライムマークが付く
プライムマークは、FBA出品した商品に自動で付与されます。
プライム会員の方はもしかしたら経験があるかもしれませんが、
プライムマークのついている商品購入の際には以下のような恩恵を受けられます。
- 送料無料且つお急ぎ便が使える
- 返品・交換対応が早い
- 何かあったときにamazonが対応してくれる
したがって、商品プライムマークがついているとお客さんに信用して選んでもらい易いです。
カートを取得しやすく、売上に繋がりやすい
FBAを利用して出品された商品は、
自己配送に比べて優先的にカートを取得できます。
「カートをとる」というのは、
自分の商品が商品ページの先頭に表示されている状態のことです。
したがって商品を買いに来たお客さんが「カートに入れる」ボタンを押した際は自分の商品が選ばれるということですね。
そのため、カートをとっていると早めに売れる可能性が極めて高いです。
お客さんはいちいち誰が出品しているかまで確認しませんからね。
在庫の保管が不要
FBAを利用した場合、
商品はFBA倉庫に保管されるため、
自分で在庫を保管する必要がありません。
デメリット
手数料がかかる
先にもちょろっと書きましたが、
FBAのサービスを利用すると、配達代行手数料と在庫保管手数料がかかります。
したがってFBAを利用する際はこの分の手数料を見込んで利益の取れる商品を選定する必要があります。
逆にいうと、値崩れ等に巻き込まれて利益の見込めなさそうな商品は
自己配送に切り替えるのも手かもしれません。
また、長期間(半年とか?)売れにくい商品をFBA倉庫に置いておくのには向いていないでしょう(在庫保管手数料がかかるため)。
自己配送に比べ出品が遅れる
FBAを利用すると一度商品をFBA倉庫に送るので、
送って受領されるまでの間(2~3日程度)は出品が遅れます。
自己配送のメリットとデメリット
続いて自己配送について説明していきます。
メリット
手数料が安い
自己発送の場合、
小口出品の場合は出品した商品ごとに100円+販売手数料、
大口出品の場合は4900円(固定)+販売手数料
がかかります。
ただ、FBAに比べ配送代行手数料、在庫保管手数料がかかりません。
そのため自己発送の方が手数料が安いです。
他ショップと併売が可能
自己発送の場合は、
発注がかかってから自分で在庫の管理をしているため
Amazon以外のサービス(楽天、ヤフショ等)でも同じ商品を出品することで併売が可能です。
イメージとしては、
Amazon、楽天、ヤフショにそれぞれ出品し、発注がかかったサイトから順次発送していくという感じ。
FBA利用はこれができません。商品を倉庫に送ってしまうので。
自分で商品を管理していることで、こういった柔軟な戦略を取ることも可能ということです。
デメリット
カート取得率が下がる
前章でカートについて解説したとおり、
自己配送商品はFBAに比べてカート取得率が下がってしまいます。
同じ販売額だった場合はほぼ確実にFBA商品がカートを取得します。
在庫の保管場所が必要
自己配送の場合は商品の保管場所も確保する必要があります。
例えば大型のおもちゃや家電を何個も抱えると保管場所を別で確保する必要が出てきます。
まとめ
まとめます。
FBA利用
- 商品にプライムマークがついて信頼度が上がる
- カートを取得し易く売れ易い
- 在庫を自分で保管する必要がない
デメリット
- 手数料(=配達代行手数料、在庫保管手数料)がかかる
- 出品が遅れる
自己配送
- 手数料が安い
- 他ショップと併売が可能
デメリット
- カート取得率が下がる
- 在庫の保管場所が必要
以上です。
ちなみに僕はFBAを利用しています。
手数料は取られてしまいますが、
やはり納品以降の作業をAmazonに丸投げできるのは大きいです。
ぜひ参考にしてみてください。