「自分らしく生きたい」ってよく聞くけれど、
そもそも“自分らしさ”ってなんだろう?
周りの期待や「ちゃんとしなきゃ」に応えてきた分、
ふと立ち止まってしまう瞬間があるのかもしれません。
この記事では、自分らしさに迷ったときにそっと試してみたい3つの方法を紹介します。
この記事でわかること
- 「自分らしさ」が見えなくなる理由
- ①「違和感メモ」をつけてみる
- ②「ホッとする瞬間」を言語化してみる
- ③ 他人と比べないための「ゆるい視点」
- “自分”は、気づいたときから取り戻せる
「自分らしさ」が見えなくなる理由
「ちゃんとしていれば安心」と思って頑張ってきた人ほど、
自分の本音が遠のいてしまうことがあります。
他人の期待に応え続けていたり、「こうあるべき」で日々を回していると、
“自分は何が好きで、何がイヤなのか”がわからなくなってしまうんです。
でもそれは、失われたわけではなく、
“まだ気づけていないだけ”かもしれません。
①「違和感メモ」をつけてみる
まずは、日々の中でふとモヤっとした瞬間をメモしてみてください。
- 「それ、ほんとはやりたくなかったかも」
- 「なんとなくイヤだった」
たとえ小さなことでも、
違和感の中には“自分らしさ”のヒントが隠れていることがあります。
②「ホッとする瞬間」を言語化してみる
次に、「何も考えずにホッとできた瞬間」を思い出してみましょう。
- 散歩しているとき
- お気に入りのカフェで本を読んでいるとき
- 1人で音楽を聴いている時間
こうした「気が抜ける」瞬間は、
あなたが本来の自分に戻っている時間かもしれません。
③ 他人と比べないための「ゆるい視点」
SNSや職場の人と比べて「自分は何もできていない」と落ち込んでしまうこと、ありますよね。
でも、その人の背景や状況は、あなたとはまったく違います。
比べるなら、「昨日の自分」との差だけで十分です。
“自分”は、気づいたときから取り戻せる
自分らしさは、
新しくどこかで見つけてくるものではありません。
ずっとあなたの中にあって、
“ふとしたきっかけで思い出すもの”なんだと思います。
まずは、違和感と安心に目を向けてみること。
その一歩から、「自分らしく生きる」感覚は少しずつ近づいてきます。