こんにちは、ラプラスです。
今日はLINE公式アカウントを作成するときの注意点について書いていきます。


ほとんどの箇所はアカウント作成後も変更可能なのですが、
一部、後から変更できない項目があります。
前回の記事より詳しい作成方法とあわせて、
アカウント作成時の注意点について書いていきます。
-
なんでLINE公式アカウントって注目されてるの?|作り方といっしょに解説【最先端リストマーケティング】
こんにちは、ラプラスです。 今回は、LINE公式アカウントの作り方について書いていきます。 LINE公式アカウントを作る前に、 そもそもなんでLINE公式アカウントを作るの ...
続きを見る
-
【アカウントBANに注意!】LINE公式アカウントでアフィリエイトは御法度|商用利用時のルール/利用できない業種
こんにちは、ラプラスです。 今回は、LINE公式アカウントを運用するにあたって、 知らないと危険なルールについて解説していきます。 知らずにそのまま運用していると、 最悪の場合アカウントBAN(利用停 ...
続きを見る
もくじ
LINE公式アカウント(プロフィール)を作成する方法
復習も兼ねてLINE公式アカウント(プロフィール)の作成方法から解説します。

LINE公式アカウントのアプリをまだ取得していない方は下記からダウンロードできます。
LINE公式アカウントの作り方
アプリダウンロード後はプロフィールの作成に移ります。
「Official Account」をタップすると、
LINEアプリからのログインを求められるので、
「LINEアプリで登録・ログイン」を選択。
「LINEアプリで登録・ログイン」を選択すると、
権限許可の画面に移るので、
「許可する」をタップ。
「許可する」をタップすると、
確認画面が出てきますので「確認」をタップ。
「確認」をタップすると、プロフィール設定(アカウント作成)の画面が表示されます。
ここで、
- アカウント名
- 会社/事業者名
- メールアドレス
- 業種(第業種と商業種)
を入力します。
アカウント名
ここで入力した登録名が、
今後あなたのLINE公式アカウントのアカウント名になります。
ご自身のビジネスに合わせた、顧客が興味を持つような名前を入力してください。
ちなみに、「アカウント名」に関しては
初期設定の際に決めた名前を後からいつでも変更できます。

ただし、注意点として、認証済アカウントの場合は
アカウント名を変更する際に手間がかかることがあります。

個人的なおすすめとしては、
業種に関わらず基本的に最初は
「未認証アカウント」で開設することをおすすめします。
認証済みアカウントの場合は当然ながら審査があるわけで、
審査終了までに時間がかかってしまいます。
審査の間はアカウントの運用ができません。
認証アカウントは確かに多少権威性は上がりますが、
ツールは運用してなんぼだと思うので
個人的には最初は未認証アカウントからで良いのではないかと思っています。

LINE公式アカウントの使い方になれる意味でも、
まずは「未認証アカウント」でアカウントを作り、
その後「認証済みアカウント」へ変更申請する流れが丸そうです。
もう一つ、補足として、
このアカウント名の部分に
- 「LINE」
- 「ライン」
など、LINEに関係のある単語は使用することができません。
試しに入力して先に進もうとすると、
「入力された内容が正しくありません。」
と表示され次に進むことができません。
また、一部絵文字や記号などが使えたりしますが、
使えない絵文字もあったりします。
使える絵文字
「♪」「★」「♡」
などの記号は利用できます。
他にも色々試してみた結果、
顔の絵文字やマーク系は大丈夫そう。
使えない絵文字
一方、人っぽい絵文字(名前わかんない…)は使用不可でした。




会社/事業者名
「会社/事業者名」については、はじめは入力してもしなくてもOKです。
アカウントを作成後「設定」からいつでも入力可能なので、
入力せずに先に進んでも問題ありません。

メールアドレス
メールアドレスの入力は必須です。
ご自身でいつでも管理可能なメールアドレス(Gmail, Yahooメール等)を入力してください。
ちなみに、アカウントを追加で作成する場合も
その都度それぞれのアカウントに対してメールアドレスを設定する必要があります。
ただ、全て同じメールアドレスでもOKです。
-
濃いリストを獲得しよう!LINE公式アカウントを複数作成する方法|サブアカウント
こんにちは、ラプラスです。 今回は、LINE公式アカウントを 複数作成する方法について書いていきたいと思います。 僕自身LINE公式アカウントを複数運用していた時期がありました。 メイン ...
続きを見る
業種(大業種と小業種)
注意!
業種(大業種と小業種)は
後から変更することができません。
業種
- 大業種について
- 小業種について
それぞれ解説していきます。
-
【アカウントBANに注意!】LINE公式アカウントでアフィリエイトは御法度|商用利用時のルール/利用できない業種
こんにちは、ラプラスです。 今回は、LINE公式アカウントを運用するにあたって、 知らないと危険なルールについて解説していきます。 知らずにそのまま運用していると、 最悪の場合アカウントBAN(利用停 ...
続きを見る
大業種について
「大業種」ではこれから作成しようとしているLINE公式アカウントの
主たる業種(目的)を選択してください。
小業種について
「小業種」では、先ほど選択した大業種から、
もっと詳しい具体的な業態を選択してください。
例えば
「飲食店・レストラン」を選択した場合、
小業種として以下から選択することになります。
LINE公式アカウント作成時の注意点
プロフィールの必須項目さえ入力を終えれば、
アカウント作成の最低限の準備はできます。
またほとんどの項目は後から変更できるため、
最初はあまり考えずに入力しても差し支えないです。
ただ1点だけ、「業種」の項目に関しては後で変更がききませんし、
認証済アカウントにするためにはこの「業種」こそ重要だからです。
認証済アカウントの開設には審査が必要です。審査は以下の基準に基づき実施されます。
1. LINEユーザーの不利益につながる可能性がないか
2. 法令における規制の有無と規制内容に抵触するものでないか
3. 利用規約第18条「禁止行為」各号に該当するおそれがないか
4. 当社が独自に定める審査基準を満たすか否か
5. 当社の事業へ悪影響を及ぼす、あるいは当社の信用を損なうものでないか
今は特に垣根は無くなりましたが、
以前(LINE@の時代)は認証済みアカウントの対象のカテゴリというのは決まっていました。
以下は過去にLINE社が公式に発表していた認証済みアカウントの開設基準です。
認証済みアカウントの対象となる業種、カテゴリは、
- 店舗、施設
- 企業、団体、機関
- ECサイト、Webサービス
- 商品、サービス、ブランド
- メディア
- スマートフォンアプリ
- キャラクター
- イベント
なお、当社はLINE@の各種アカウントの利用の可否に関する具体的な判断基準やアカウントの利用の停止の理由について問合せを頂いても回答いたしかねますので、ご了承ください
審査の細かい基準については一般公開されていませんが、
もし認証済みアカウントを目指すのであれば参考にしてください。
-
【アカウントBANに注意!】LINE公式アカウントでアフィリエイトは御法度|商用利用時のルール/利用できない業種
こんにちは、ラプラスです。 今回は、LINE公式アカウントを運用するにあたって、 知らないと危険なルールについて解説していきます。 知らずにそのまま運用していると、 最悪の場合アカウントBAN(利用停 ...
続きを見る
まとめ
LINE公式アカウントの作成自体はそれほど難しくありませんが、
特に業種の項目は後で変更できないというのと、
認証済みアカウントの審査に大きく関わるというのは押さえておきたいところです。
業種をテキトーに決めたせいで、
せっかく作り上げたアカウントをいざ認証済みアカウントの申請したら、
「審査が通らない…」
という事態も起こり得ます。

それでは、今日はこの辺で!
-
【アカウントBANに注意!】LINE公式アカウントでアフィリエイトは御法度|商用利用時のルール/利用できない業種
こんにちは、ラプラスです。 今回は、LINE公式アカウントを運用するにあたって、 知らないと危険なルールについて解説していきます。 知らずにそのまま運用していると、 最悪の場合アカウントBAN(利用停 ...
続きを見る
-
なんでLINE公式アカウントって注目されてるの?|作り方といっしょに解説【最先端リストマーケティング】
こんにちは、ラプラスです。 今回は、LINE公式アカウントの作り方について書いていきます。 LINE公式アカウントを作る前に、 そもそもなんでLINE公式アカウントを作るの ...
続きを見る