こんにちは、ラプラスです。
今回はAmazon物販をやるには必須の知識である、ショッピングリサーチャーの見方について解説します。
ショッピングリサーチャーとは、
商品分析ツールで、
どのような商品をどれだけ仕入れたら良いかを判断するためにつかいます。
仕入れ判断に関しては基本的に、
- 商品の価格の推移
- ランキングの動き
がわかれば判断可能です。
商品分析ツールは他にも存在しますが、
- 価格
- 出品者数
- ランキング
が全て見られること、
これらの機能が全て無料で利用できること
以上の点から、このツールをお勧めします。
この記事を読めば
ショッピングリサーチャーの見方がわかり、
手元にある商品が利益の出る商品かどうかを判断できる
ようになります。
もくじ
商品を見つけてから仕入れるまで
今回はわかりやすく、
お店のワゴンで在庫処分の商品を見つけて、
これをamazonに出品したら利益が取れるかも!
という状況になったと想定します。
仕入れに至る手順は以下です。
仕入れに至るまで
利益が取れるようであれば、仕入れるといった感じです。
上から順番に解説していきます。
ショッピングリサーチャーにアクセス
今回は、ドラッグストアのワゴン2で3000円で売れているのを発見したとします。
薬用 雪肌精 化粧水 ノーマル 500mL(ASIN:B004XZ9CUM)

※ASINというのは、商品ごとに割り当てられたamazon専用のコードです。

ショッピングリサーチャーにアクセスします。

ASINをコピーアンドペーストして、虫眼鏡ボタンをクリック。

すると、以下のような画面になります。

これで、ショッピングリサーチャーにアクセス完了です。
ランキングを見てどの頻度でこの商品が売れているかを調べる
ランキングを調べる目的は、
商品が何位かを調べることではなく、
どれくらいの頻度で商品が売れているかを知ることです。
例えば、3ヶ月経っても1個も売れない商品であれば
せっかく仕入れて納品しても利益が確定するのはいつになるかわかりませんので
在庫を抱えることになります。
そういった意味で、売れる頻度を調べるのは必須です。
ランキングを見てみましょう。

見方についてですが、
横軸が日付、縦軸がランキングです。
商品が売れたときにランキングが下に振れますから、
この商品はめちゃくちゃ売れまくってるということになります。
amazonに納品した途端に売れるレベルです。
比較対象として、あまり売れ行きの良くないランキングも一応載せておきます。

7回ほど下にランキングが振れていますね。
これはつまり過去3ヶ月間で7個しか売れていないということです。
過去にどのような価格の推移をしているのかを確かめる
次に価格のグラフを見ます。
このグラフを見る目的は価格の推移を知ることです。
なるべく価格の安定した商品を仕入れたいですね。
例えば、商品を仕入れて納品をしたはいいものの、
1ヶ月後に価格が半分になってしまうとしたらどうですか?
赤字になってしまいますよね。
これを値崩れと言います。
物価は水物なので、当然100%的中とはいきませんが、
期間を遡って価格の推移を見ることで
今後の値段の変動をある程度予測することができます。
価格のグラフを見てみましょう。↓
赤いグラフと青いグラフがありますが、
赤はamazon自体のグラフなので無視して大丈夫です。
我々が注目すべきは青のグラフです。

3ヶ月を通して大幅な価格変動は特にありませんね。
微々たる変化ですが、4月22日当たりからちょっとだけ下がってますね。
ほぼ変わらずといっていいでしょう。
今後の大幅な価格変動は考えづらいです。
また比較対象として、値崩れを起こした商品のグラフも一応載せておきます。↓

2月22日あたりで価格が少し上がり、そこから多少変動したと思ったら3月20日頃に一度ガクッと下がり、
また回復して3月下旬にかけてまた価格がじりじり下がって行っていますね。
このような価格の変動が激しい商品はあまり仕入れ対象としては相応しくありません。
利益を計算する
ランキングがギザギザしていて、
価格の変動が少なければ、
仕入れてOKということになります。
最後に、利益を計算します。
FBA料金シミュレーターというサイトで、原価と定価を入力すれば、
手数料を差し引いた手元に残る利益(粗利)を計算できます。

今回の場合は、定価5590円、原価3000円なので
利益は1605円(粗利率29%)の黒字ということになります。
まとめ
まとめます。
商品を見つけたら、ショッピングリサーチャーにアクセスします。
ランキングと価格のグラフをチェックします。
ランキングがギザギザしていて、
価格の変動が少なければOK。
次にFBA料金シミュレーターで利益を計算して、
よければ仕入れる。
といった感じです。
仕入れに関しては突き詰めるともっと言いたいことがあるのですが、
本記事の内容を理解していれば最低限仕入れには困らないでしょう。
参考にしてみてください。
それでは、今回はこの辺で。